記事一覧

辛い仕事を乗り切る為に。経験は財産。これを糧にする。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットショップの運営もしているのだが、
8月のお盆休み明けから完全に売上が低下している。

正直に申し上げますが、
私はショッピングサイトの一つを、
廃業させてしまった過去がある。

アマゾンマーケットプレイスに出店し、
昨年の7月にアマゾンからアカウント停止を受け。
閉店する事となったのである。

当時の売上は、こういう形である。

アマゾン売上管理表

1人で運営していたこのネットショップは、
ノウハウも含めて、いずれ誰かに売却、
もしくは、後継者へ託そうと考えていた。
なので、運営の仕組み化や簡素化をする為の情報を集め、
次のステップへの道を模索し、あれこれと目論んでいた。

そういった思惑から、
もっとコンパクトに運営が出来ればと考え、
ちょうど一昨年の今時分(2013年9月頃)に
沢山あった仕入先をA社(仮)だけへと一本化したのである。
(※甘さ1)

9月10月11月12月と、順調に売上を伸ばしていたのだが、
忘れもしない2013年12月18日、確か水曜日。

年末商戦の出荷に追われ、
バタバタと業務をこなしていた最中、
やってきたA社の担当者と、
当時の従業員とが、揉めてしまい、
大口論へと発展してしまったのだ。

担当者が話を持ち帰った翌日、
A社は、なんと問答無用に、
今日からは仕入れさせない。
という強行策を講じた。

君らの売上なんていらない。
とまで言われてしまった。

当時、口論をした従業員が、
一方的に悪いとは思わなかったので、
頑固だった私もA社に対し、
謝罪なんぞいれることはなかった。
(※甘さ2)

ただ、この日までの注文分は、
お客さんが商品の到着を待っているから。
手配してくれませんか。と頭を下げお願いし、
問題発生の翌日分までの発注だけは、
なんとか対応してもらうようにした。

結果、幸い取引停止とはならなかったものの、
翌日分以降の仕入れをする事が出来なくなってしまったのだ。

商品を手配する事が出来ない以上、
売ることも出来ない状況に。
2014年1月に至っては、
在庫品のみを販売し売上を立てていた。
(※甘さ3)

何度も話し合いの場を設け、
良好な関係に戻そうとしたのだが、
A社の継続の条件は、運営に関しても、
A社の内輪会社のコンサルタント(?)などという、
胡散臭い肩書きを持つ人物の指示に従えという話。

向こうが完全に有利な契約を交わしてしまっていた事もあり。
元の仕入先各社からの仕入れをする事も出来なくなっていた。
(※甘さ4)

仕方なくこの条件を飲んだ。
(※甘さ5)

しかしこのコンサルティングがまた、
とてもズレたピントの持ち主で、
(※人のせいにしている。(※甘さ6)
あろう事か、アマゾンマーケットプレイス内で、
圧倒的な注文キャンセル率を
叩きだし続けてしまったのである。

その結果、7月にアカウント停止となり、
閉店するしか選択肢が無くなってしまったのである。

※しばらくしてこのA社が倒産したのはまた別のお話。

こうして、完全に一つの会社に依存してしまうという、
恐ろしさを知ったと同時に、
作り上げたショッピングサイトを、
見事に失ってしまったのである。

今思えば、本当に情けないが、
A社の言い分なんぞ、
逆に突っぱねてしまえばよかったのであろう。
自分の領域を他人の手に委ねてしまうだなんて、
なんと愚かな事をしてしまってのであろうか。
(※甘さ7)

1人で作り上げた気になり、
天狗になっていたのは言うまでもない。
その当時、こういった自分の態度から目を背け、
気が付く事が出来ないでいたのだ。
(※甘さ8)

振り返れば、
大まかに8つもの甘さがあったにも関わらず、
当時、完全に憔悴してしまった私に対して、
沢山の人が相談に乗ってくれた。

当時のメモを見ながら、この機会に振り返ろうと思う。
※当時、人から頂いた言葉や、
今の自分の考えを混ぜ合わせて書き記していきます。
(お時間可能な限り、一緒に考えてみてはくれませんか。)


ここから-+-+-+-+-+-+-+-
【今も色々教えてくれる恩師の言葉から。】

こうなってしまった以上、
まずは自己分析をし、考え方の切り替えをしなければならない。

理由や事情はあるかもしれないが、
いやあるのは分かるけれど、
まずは自分が100%悪いんだ。
という考え方が出来なければ、
先にも進めないし、
成長も出来ないし、次に繋がらない。

また同じ事をしよるで!
という回りの目からも抜け出せない。

人の後ろにずっと付いていくのなら、
うんうんと頷いて従うだけで良いけれど、
そうじゃないのだから。

ましてや、仕事をまとめていく人間なのだから、
余計に今考えなければならないよ。

そしてそういう人間は、
人一倍こういう事を悩み考え、
答えを導き出すものなんや。

そしてそれの繰り返しをしていくのだけど、
今がこういう事を考えるイイ機会やと思い。


【なぜサイトは無くなったのか。】
恩師の言葉をふまえて自分の考察。

●完全に自分の責任である。
→これは自分の家族でも一緒やと肝に銘じる。

●自分自身の危機管理不足
→自分の食い扶持の土台を潰す奴がおるのか。
ましてやこの段階で他人に委ねるのか。

●警告を受けていた事を知っていたのに、
なお、大丈夫とタカを括っていたのだ。
→甘すぎる。

●困ったときに誰かに助けてもらえると思っていたのか、
また、別の道があるとでも思っていたのか。
→これも甘すぎる。

●せっかく頂いた注文なのに、
無ければキャンセルというスタンス
→お客さんの事をなんだと思っているのだ。
自分が注文したときにそれで良いのか?
以前はそうだったのか?
売り越しをした際に、
何の為に実店舗へ買いに走ったりしていたのか?

仮に無ければキャンセルというスタンスだとしても、
ちゃんと購入前のお客さんに伝えられていたのか。

●キャンセルが出た時点で、
なぜ徹底的に在庫状況を、様々な角度で見直さなかったのか。
→今のお客さんや次のお客さんの事を考えられていない。
これは、逆を辿れば、仕入先(A社)との関係が薄かったって事だ。


●はっきり言って細かい部分に、目を向けなかった当然の結果である。
→もっと細かい部分に目を向ける。
→人の事を、もっともっと考えて行動する。
→人が嫌がって出来ないことを進んでする。
→人の喜ぶ事を考えてやってみる。
→自ずと道は見えてくるんじゃねぇか。


【当時、自分の悪いところを人に尋ねて教えてもらった。】

●良いところと悪いところが両極端すぎる。


●良いところはそのまま伸ばしたら良いけれど、
悪いところは治していかないと。

→君は、賢いと思うねんけど、賢い分それが仇となり、
頑固になってしまっている。


●総合的にもっと人間力を高めないといけないよ。

→何をするにしても、まずは自分を売って商売をするんだよ。
別にこのままでも出来るのかもかもしれないけれど、
長いこと営業マンをして来た立場から言うと、
今の君の人間力じゃ、通用しないよ。
自分に置き換えたら分かるやろ。
→これって、嫁はんや子ども、
家族や仲間に対しても同じ事が言えるよ。


●期間を決めて(決めたのに)進められなかったところ。

→理由や事情はあるだろうが、
それを問題にするべきではないでしょ。
→出来なかった事を真摯に受け止め、
改善し進んでいかないと。


●伝え方にトゲがあり、本質が伝わっていない。

→せっかく伝えたことも、
大事な部分が相手には届かないよ。


●謝罪することや大切な事に対して、
姿勢を正して改めて伝えることができない。

→ホンマに反省しているのか、突っ張ってみても、
軽く見られるし、ええ事ないし損しかしないよ。
→変な話、芝居じゃないけど、
本当に申し訳無さそうにしたり、
気持ちを込める事で伝わり方が変わるんやで。
→もったいない事を自分でしているねん。


●君はなんでも(なまじ)出来てしまうから、
相談する事をしない。そして報告もしない。

→何気ない会話で相談したり、
分からないフリをして聞くことも大事だよ。
→仲間や聞いてくれる人がいる限りは、
とても重要な事だよ。
聞くことで、報告や連絡、そして相談にもなるよ。


●聞く耳を持たないと、
何も言ってもらえなくなるよ。

→例えば、何ヶ月も前に、
自分自身で気付いたり伝えてきたつもりの事でも、
時期やタイミングもあるし、
それを今『前言ってたやん!』
ってなるのはもったいないよ。
今がそのタイミングかもしれないから、
人は言ってくれてるんでしょ。
それを素直に聞き入れてやってみるのも一つでしょ。
やってみてから、また軌道修正したら良いと思うよ。
正解なんてやるまで分からないんだし。


●お前は商売を分かっていない。

→数字が上がって分かった気になっていたらダメだよ。
その証拠に意見や方法を聞いても、
すぐにそれを試さないやろ。
それが悪いところや。
→そういう態度で仕事に取り組んでいたら、
回りもそういう態度になってしまうよ。


●経験が足りてないのだから、
目上の人の意見をよく聞きなさい。

→商売において、経験が大切という事を理解しないと、
なぜなら、経験しているからこそ、
この時はこうしようとか、次はこうしようとか、
危機回避が出来たり、ひらめく事ができるんだよ。
それを素直に聞き入れないと。

→だからおじいさん級の経験者の話を聞いたり
そういった人の営業をしている姿を見て勉強をしていくんや。
侮ったらあかん。


●良いところと悪いところは、両刃の剣と思っているよ。

→例えば行動力がある人間が
ガムシャラに動いて、新規開拓が出来たとしても、
その後に繋がらなければ、結果、意味が無い。
ましてやその引継ぎが出来ていなければ、 
また初めから始めなければならないので、
全ての行動が無駄になってしまう。


●相談したつもりが、報告にならないように!

→既に半分以上決まっているのに
相談と持ちかけたりする事は誰にでもあるけど、
それは相談ではなくて、報告なんだよ。



【仕事を考える上での質問。】

●自分の良い所は何?(仕事の武器となるものは)

→(※ここは置き換えてみてください。)

●ではその刀(武器)を持って、何ができる?何をしたい?

→(※ここも置き換えてみてください。)

●やっていく為に、何が出来ていなかったのか、
何をしていかなければならないのか。

→(※ここも置き換えてみてください。)

私の場合は、期間を区切って分析していなかった事。
・1日(毎日)・3日・1週間・半月・1ヶ月・四半期・半年・1年間

こうした意識の上で仕事に取り組めば、
1年間が終われば、大切な実績の資料としても使えるだろ。

だから、具体的に落とし込んでいく、
1日(毎日)の動きの積み重ねではあるけれど、
予定を立てて邁進していく事が、必須項目である。

『何を、誰が、どう、いつまでに、どこで』

これをよく考え、相談しながら進んでいく。

具体的にという事は、
数字も当然見立てていかなければ意味がない。

1日にどれだけの売上、利益が必要なのか、
経費はどれだけかかるのか。

では、この瞬間、自分に何ができるか。

-+-+-+-+-+-+-+-ここまで。

もう一度再確認、再認識しようではないか。
転んでもタダでは起きないだろ。

下を見た人間は這い上がるだけやろ。

振り返って思い出しました。
こういった事や、当時の気持ち。
忘れていたと思う。

姿勢を正してやり直そうじゃないか。
ダメな所は、ちゃんと認めて受け止めなくちゃ。

何度でも出来る、生きているのだから。
不死鳥の如く。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Rest In Peace My Baby Angel
愛しの娘へ、安らかに眠れ
合掌
娘を亡くして想うこと。
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク



▽カテゴリーリスト-生もいいけど瓶ビール-▽


【GYALAN 4 L.S.G 日本語ラップ】

生きる方法は学校じゃ学べない。
http://namabin.com/blog-category-2.html

【セルフライザップや断食精神修行!いわゆる男のダイエット!】

ライザップもビックリ!
http://namabin.com/blog-category-1.html

【嫁はんの愛情溢れる手料理レシピ】

3分クッキング♪
http://namabin.com/blog-category-2.html

【なんてことない日常所感】

芸能人より芸能人
http://namabin.com/blog-category-3.html

【夫婦で仲良く出産後ダイエットに取り組む。】

一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!
http://namabin.com/blog-category-4.html

【一歳半の天使が教えてくれた事。】

娘を亡くして想うこと
http://namabin.com/blog-category-5.html

【Twitterのつぶやきを勝手にまとめます。】

生瓶ツイートまとめ
http://namabin.com/blog-category-6.html

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

chaserbeer

Author:chaserbeer
良い事も悪いことも凝縮して生きている。
そんな人生を切り取って公開、
考え、実行する。
悪口や愚痴は言わないこぼさない。
人生を語らず、必死で生きていく。
話題やトピックは
意外と尽きない事に気付く。
毎日がバラ色だ!
You know My STEEZ.

スポンサードリンク