記事一覧

40日目 保育園の運動会 子どもの成長を知る良い機会である。見逃すな。

このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は長男の保育園の運動会だ。
150926保育園運動会

長男の通う保育園は、
3つの地区で展開している保育園の為、
運動会ともなると、
全ての保育園が一同に集まり開催される。

その為、少子高齢化が進んでいる中、
どこぞの小学校よりも園児の数は多いのです。
生まれたばかりの子から、
小学校に上る前の年の子までがいるので、
学年的に見ても、
実質、小学校の一年生から六年生と変わらない。

しかし、そこは保育園の子ども達なので、
運動会は午前中のみ行われる。
また赤ちゃんを含めて、
小さな子どもたちが出場する競技(?)遊戯(?)は、
早めのプログラムが組まれており、
親御さんと一緒に出場し、
それが終われば帰るもよし、居とくのも良し。
といった具合である。

運動会が始まると、
どんどんとプログラムが進んで行くので、
あっという間に自分の息子の出番がやってくるのですが、
競技に夢中になっている姿を見て、
本当にたくましくなったなぁと、
その成長に感動するものです。

親バカとかではなくて、
息子のお友だちも含めてですよ。

こんな姿を見て、
嬉しくない親が何処にいるのでしょうか。

保育園が用意したプロのカメラマンが
居てくれて、パシャパシャと写真を
沢山撮ってくれていたのですが、
僕もやっぱり、カメラを片手に応援していました。
だけど、ファインダー越しではなく、
なるべく息子の頑張っている姿を、
直接この目に焼き付けようと、
カメラは適当にして、しっかりと応援していました。
(プロがいますからね。)

やっぱり声援が聞こえると嬉しいものでしょ。
『長男がんばれー!』と声を掛けましたよ。
走りながらこっちを見て笑う長男もまた可愛いものです。

クライマックスに、組体操とリレーが行われるのですが、
年中さんである長男は、いずれもはじめての経験です。
※前の年まではマスゲームみたいなダンスを踊っていました。

この組体操というは、
年中さんと年長さんの合同で行われるのですが、
ブリッジをしてみたり、大きなピラミッドを作ってみたりと、
小学生顔負けの内容で、とても見応えがあるのです。

年中さんの子どもは、
今年が保育園での最後の運動会となる、
年長さんに華を持たせるべく、
精一杯サポートするわけですが、
何よりも、この組体操の時が、
息子達の成長を感じられる、
一番の瞬間でございます。

あんなに小さかった子ども達が、
意思疎通をちゃんと図り、一生懸命競技をする。
しかも満面の笑みで楽しそうに。

涙するお母さん達がたくさんいましたよ。
僕もふと感慨深くなり、涙腺が緩んでしまっておりました。

とても感動させて頂きました。
子どもって凄いよね本当に。

そして最後にリレーが行われたのですが、
さっきまで走りながら、応援の声が聞こえると、
こっちをみて笑っていた息子も、
めちゃくちゃ真剣に取り組んでおりました。

仲間意識というか、チームの為というか、
そういった協調性の部分も、鍛えて頂いているのでしょうね。
とても素晴らしい運動会でしたよ。

今日運動会を見に行って思った事は、
子どもは勝手に育つ。じゃないですけど、
子どもたちは親の知らないところでも、
たくさんの事を知って学び、
ちゃんと成長しているって事。
やっぱり親としては、
忙しくてなかなか時間が取れなかったり、
理由や言い訳も沢山あると思うのですが、
子どもの運動会は、
出来る限り応援しに行ってあげましょう。
って事。
感動できること間違い無しですよ。

この本番を迎えるまでに、
一生懸命練習してきた姿を想像すると、
余計に感動できますよ。

っていちいち僕が言う事でもないですかね。
すみません。

ところで、僕は幼稚園卒業だったので該当しませんが、
保育園に通う子ども達って、凄いと思いませんか?

なぜそう思うかというと、
社会に出て、仕事をしてはじめて気がついたのですが、
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学校、と
年を追うごとに進んでいく、
日本の学校教育の中で、
保育園に通う子ども達だけが、
拘束時間的な意味も含めて、
社会人と同じ生活を送っているのです。

だって、親御さんが仕事に行っている間、
ずっと保育園で頑張っているのですよ。

そりゃ、小学校で学童保育に通っている、
子ども達も、たくさんいる思うのですが、
これも一種の保育園として考えてみて下さい。

これって僕は本当に凄いことだと思うし、
頑張って通う子ども達は、本当に立派だと思うのです。

そりゃ泣きべそも掻くだろうし、
行きたくない!ってなったりもするのでしょうが、
もっと褒めてあげるべきなんですよね。
毎日頑張ってるな。それって凄いんだぞ!ってさ。
そしてありがとうな!って、
いつまでも子どもに素直に言える親でありたいものですね。
もちろんごめんなさいもね。

なんにせよ、保育園の運動会。
素晴らしかったです。
全ての園児たち、先生方にありがとう!

※亡くなった長女と同じ年の小さい子どもが、
頑張って競技に参加して楽しそうな姿を見ると、
寂しい気持ちになったのはいうまでもありません。

さて、運動会が終わり、
もっと息子との大切な時間を過ごしたかったのですが、
やり残した仕事をしに、職場へ向かいました。
有意義なビジネスタイムを過ごし、
時間は掛かりましたが、無事にやりきる事ができました。

これが終わり、もう一度実家へ帰ました。
電気鍋とコレが
20150926豚しゃぶ
用意してあったので、
1人で豚しゃぶを楽しみ、
食後は、今日の息子の運動会を見習って、
僕も運動をこなしました。
言っても、いつもルーティンワークですが・・・。

今日の運動は、スクワットとフラダンスを
各230回!
そろそろ運動時間がもったいないとも感じてきます。
いけないいけない。

汗びっしょりになりながら、やり遂げて、
すぐさま風呂へ。
風呂上りにビールでも飲みながら、
少しダラダラと過ごし、
そのまま深い眠りにつきましたとさ。

明日は、朝に少し用事を済ませ、
息子とのデートでございます。

息子に、明日はパパとお出かけしような。
何がしたいって聞いたところ。
『サッカーの練習がしたい!あとスケボーもする!』
やってさ。よしよし。
一緒に公園でやろうじゃないか。
『自転車の練習もしないといけないね!』って聞いてみたら。
自転車は嫌なんだって。
でも5歳にもなったから、練習しようよ!
パパも一緒にやるからさ。
っていったら渋々オッケーしておりました。

明日は、サッカーボールにスケートボードに、
チャリンコ積んで、お出かけだな。
晴れたらいいな。

あっ!やっちゃったんですよ。
体重計。
持ってくるの忘れちゃいました。
なので、身体測定やってません。
あしからず・・・。



【DIYセルフライザップ】
●やり方とまとめ
・1→女がやったら男もやっちゃう。DIYセルフライザップ
●男版→『ライザップもビックリ!
※初日から見る→1日目DIYセルフライザップ再始動!続けるやつのはじまりはじまり!
●女版→『一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!
※初日から見る→初めての出産 出産後ダイエット1日目

【ツイッターはじめました。】
生瓶ブログの公式Twitter始めました!
●生もいいけど瓶ビール@namabincom
※詳しくは『08/20のツイートまとめ←これが自動化された味気ないブログ記事だ。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク



▽カテゴリーリスト-生もいいけど瓶ビール-▽


【GYALAN 4 L.S.G 日本語ラップ】

生きる方法は学校じゃ学べない。
http://namabin.com/blog-category-2.html

【セルフライザップや断食精神修行!いわゆる男のダイエット!】

ライザップもビックリ!
http://namabin.com/blog-category-1.html

【嫁はんの愛情溢れる手料理レシピ】

3分クッキング♪
http://namabin.com/blog-category-2.html

【なんてことない日常所感】

芸能人より芸能人
http://namabin.com/blog-category-3.html

【夫婦で仲良く出産後ダイエットに取り組む。】

一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!
http://namabin.com/blog-category-4.html

【一歳半の天使が教えてくれた事。】

娘を亡くして想うこと
http://namabin.com/blog-category-5.html

【Twitterのつぶやきを勝手にまとめます。】

生瓶ツイートまとめ
http://namabin.com/blog-category-6.html

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

chaserbeer

Author:chaserbeer
良い事も悪いことも凝縮して生きている。
そんな人生を切り取って公開、
考え、実行する。
悪口や愚痴は言わないこぼさない。
人生を語らず、必死で生きていく。
話題やトピックは
意外と尽きない事に気付く。
毎日がバラ色だ!
You know My STEEZ.

スポンサードリンク