4日目 題名忘れて困っています。&独自の理論を展開していく。
- 2015/08/21
- 22:05

4日目 三日坊主で終われません。
無性にこいつを飲みたくなるときはございませんか。

そうです、コカコーラ。
ペプシコーラも好きですが、
今日は、このあかいやつのお話。
小さいときは、骨が溶けるから飲むの禁止!
とかなんとか言われて、買ってもらえず、
あまり飲む事が出来なかったのですが、
おこづかいを頂くようになってからは、
ちょこちょこと買ってみては、
楽しんでいたわけでございます。
コーラが好きなのは、今も変わらず、
たまにではありますが、
無性に飲みたくなる衝動に駆られ、
ついつい購入し頂いてしまいます。
ある種の依存症なのかもしれませんね。
さて、このコーラ依存症の衝動に駆られ、
自販機なりスーパー、コンビニでコーラを目の前にし、
いざ手にとって買うときに、いつも思う事があるのです。
『あかいやつが飲みてぇなぁ』と。
この表現は、どなたかの体験談を基にした、
(というより、自伝だったしょうか。)
ノンフィクションの漂流記の中で、見つけたもの。
どなたかご存じないでしょうか。
船が難破し、漂流が始まった際、
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最初は、『赤いやつがのみたいなぁ。』などといい始め、
最後には、水、ただ水だけを求めるようになる。
※赤いやつとは、コカコーラの事である。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
といった内容の事が書いてある漂流記の事を。
実は、私はコーラを飲むたびに、
この表現を思い出していたのだけれど、
肝心の本のタイトルを思い出すことが出来ず。
もう一度読みたくても、読むことが出来ないのであります。
漂流記については、いくつかの本を読んだ記憶があるのですが、
スティーヴン・キャラハンさんが著者である、
『大西洋漂流76日間』 の事ばかりが、記憶の奥から蘇り、
『赤いやつが飲みてぇなぁ』といった表現をした本の事は、
全く思い出すことが出来ないのであります。
表現が『赤いやつがのみたいなぁ。』だったはずですので、
外国の方ではなく、日本人の方の体験記であったかと思います。
どなたか、この本の情報をお持ちの方がおりましたら、
本のタイトルを教えて頂けると幸いです。
お手隙の際にでも、何卒宜しくお願い申し上げます。
今日は、コーラを飲んだのでカフェインが効いているぜ!
みなぎるエネルギーで、淡々とワークアウト。
今日のDIYセルフライザップ課題メニューはこれ。
・スクワット70回(前日比+5回)
・フラダンスフラフープ左右各70回(前日比+5回)
・合掌のポーズは、3~5呼吸を20セット(変わらず)
※スクワット、フラダンスフラフープは、当初50回から開始しました。
やり方、概要はこの記事をご確認下さい。
『女がやったら男もやっちゃう。DIYセルフライザップ』
アメリカで大流行(?)の30日間スクワットチャレンジによると、
4日目は、休養日とのことですが、
DIYセルフライザップでは変わらず行います。
どういう意図で、休養日を設けているのかは存じ上げませんが、
仮に超回復たるものを期待しているとしたら・・・。
私は、こう考えております。
『ごちゃごちゃと理屈じゃねぇ。やりゃいいんだよやりゃあ!』
と言いいますのも、
素人の運動、筋トレ程度、
毎日続けても大丈夫なんですよ。
むしろ、なまじ休養日なんぞ設けてしまうから、
続かないんです。
超回復?
そこまで追い込んでませんよ。本当に。
超回復とかいうものは、
ウェイトや自重でガッツリ追い込んでいる方が、
考え実行、実施するものだと思うのです。
それにね、運動部に所属していた方なら分かると思うのですが、
小学校から中学校に上ったり、
中学校から高校に上ったりと、
一つ上のレベルにあがってすぐの一年坊主が味わうレベルの差。
ご存知でしょうか。
技術ではなくて、体力的な話。
バシバシしごかれるのです。
今日も走って、明日も走って、
来る日も来る日も走らされます。
また、筋トレだって、鬼のように課せられます。
しかし先輩方を見てみると、同じ内容をしているはずなのに。
ひょうひょうと、こなしているではありませんか。
何とか食らい付いて、モノにしてやるぞ!という
気概と、向上心を持った人間は、
絶対に逃げずに頑張りますよね。
『自分、今日は超回復の日なんすよ。』
なんて絶対言いませんよね。
そして、春が過ぎ、暑い夏を越えたあたりには、
見違えた姿で、当たり前のように、
さも昔からこうでした!みたいな具合で、
練習に取り組む事が出来るようになっていくわけでございます。
ですので、うんちくや理屈はこねず、
やればいいと思うのですよ。
やればいいっていうのも、
ごちゃごちゃ説明しだしたら、
立派なうんちくになっちゃいますけどね。
もちろん、体調不良や、
どうしても行えない事情がある時は、
やむを得ないです。休養日としましょう。
また、一部のトッププレイヤーの方に至っては例外ですよ。
たとえ何歳であろうとも。
彼らは、そもそもの取り組み方や考え方が、
普通ではございませんので。
そういう方は、自身のトレーニング理論をお持ちですし、
専属のトレーナーもついているかもしれません。
ましてやDIYセルフライザップなんぞ取り組む必要もないでしょう。
なので、一部の例外を除き、毎日継続して行っていきます。
本日も、無事にワークアウトを終了しました。
数が増えてきた分、昨日より、汗をかくようになってまいりました。
明日も、スクワットとフラダンスフラフープについては、
プラス5回とし、75回を目指して行いましょう。
食べたものをおさらい。
・昼メシ

・3時のおやつにまたまた豆乳ドーナッツ

・晩メシ

・食後に、大阪かすたあど2個

ちょっと甘いもの食べ過ぎちゃったかな。
おいしかったよ。
今日も2台の体組成計にて、
身体の数値を測定します。
【私のスペック】
・身長:164cm
・年齢:30歳
・性別:男
【今日のMAQUINO-マッキーノ-(体重計)情報】
・体重:57.70kg
・体脂肪率:18.5%
・筋肉量:48.0%
・水分量:62.7%
・基礎代謝消費カロリー:1379kcal
【今日のTANITA-タニタ-(体重計)情報】
・体重:57.8kg
・BMI(肥満度):21.5
・体脂肪率:9.0%
・筋肉量:49.8kg
・内臓脂肪:1.0レベル
・基礎代謝量:1457kcal
・体内年齢:18才
いかがでしょうか。
たかだか4日でそうそう変化はございません。
楽しく続けていきましょう。
【DIYセルフライザップ】
●やり方とまとめ
・1→女がやったら男もやっちゃう。DIYセルフライザップ
●男版→『ライザップもビックリ!』
※初日から見る→1日目DIYセルフライザップ再始動!続けるやつのはじまりはじまり!
●女版→『一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!』
※初日から見る→初めての出産 出産後ダイエット1日目
無性にこいつを飲みたくなるときはございませんか。

そうです、コカコーラ。
ペプシコーラも好きですが、
今日は、このあかいやつのお話。
小さいときは、骨が溶けるから飲むの禁止!
とかなんとか言われて、買ってもらえず、
あまり飲む事が出来なかったのですが、
おこづかいを頂くようになってからは、
ちょこちょこと買ってみては、
楽しんでいたわけでございます。
コーラが好きなのは、今も変わらず、
たまにではありますが、
無性に飲みたくなる衝動に駆られ、
ついつい購入し頂いてしまいます。
ある種の依存症なのかもしれませんね。
さて、このコーラ依存症の衝動に駆られ、
自販機なりスーパー、コンビニでコーラを目の前にし、
いざ手にとって買うときに、いつも思う事があるのです。
『あかいやつが飲みてぇなぁ』と。
この表現は、どなたかの体験談を基にした、
(というより、自伝だったしょうか。)
ノンフィクションの漂流記の中で、見つけたもの。
どなたかご存じないでしょうか。
船が難破し、漂流が始まった際、
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最初は、『赤いやつがのみたいなぁ。』などといい始め、
最後には、水、ただ水だけを求めるようになる。
※赤いやつとは、コカコーラの事である。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
といった内容の事が書いてある漂流記の事を。
実は、私はコーラを飲むたびに、
この表現を思い出していたのだけれど、
肝心の本のタイトルを思い出すことが出来ず。
もう一度読みたくても、読むことが出来ないのであります。
漂流記については、いくつかの本を読んだ記憶があるのですが、
スティーヴン・キャラハンさんが著者である、
『大西洋漂流76日間』 の事ばかりが、記憶の奥から蘇り、
『赤いやつが飲みてぇなぁ』といった表現をした本の事は、
全く思い出すことが出来ないのであります。
表現が『赤いやつがのみたいなぁ。』だったはずですので、
外国の方ではなく、日本人の方の体験記であったかと思います。
どなたか、この本の情報をお持ちの方がおりましたら、
本のタイトルを教えて頂けると幸いです。
お手隙の際にでも、何卒宜しくお願い申し上げます。
今日は、コーラを飲んだのでカフェインが効いているぜ!
みなぎるエネルギーで、淡々とワークアウト。
今日のDIYセルフライザップ課題メニューはこれ。
・スクワット70回(前日比+5回)
・フラダンスフラフープ左右各70回(前日比+5回)
・合掌のポーズは、3~5呼吸を20セット(変わらず)
※スクワット、フラダンスフラフープは、当初50回から開始しました。
やり方、概要はこの記事をご確認下さい。
『女がやったら男もやっちゃう。DIYセルフライザップ』
アメリカで大流行(?)の30日間スクワットチャレンジによると、
4日目は、休養日とのことですが、
DIYセルフライザップでは変わらず行います。
どういう意図で、休養日を設けているのかは存じ上げませんが、
仮に超回復たるものを期待しているとしたら・・・。
私は、こう考えております。
『ごちゃごちゃと理屈じゃねぇ。やりゃいいんだよやりゃあ!』
と言いいますのも、
素人の運動、筋トレ程度、
毎日続けても大丈夫なんですよ。
むしろ、なまじ休養日なんぞ設けてしまうから、
続かないんです。
超回復?
そこまで追い込んでませんよ。本当に。
超回復とかいうものは、
ウェイトや自重でガッツリ追い込んでいる方が、
考え実行、実施するものだと思うのです。
それにね、運動部に所属していた方なら分かると思うのですが、
小学校から中学校に上ったり、
中学校から高校に上ったりと、
一つ上のレベルにあがってすぐの一年坊主が味わうレベルの差。
ご存知でしょうか。
技術ではなくて、体力的な話。
バシバシしごかれるのです。
今日も走って、明日も走って、
来る日も来る日も走らされます。
また、筋トレだって、鬼のように課せられます。
しかし先輩方を見てみると、同じ内容をしているはずなのに。
ひょうひょうと、こなしているではありませんか。
何とか食らい付いて、モノにしてやるぞ!という
気概と、向上心を持った人間は、
絶対に逃げずに頑張りますよね。
『自分、今日は超回復の日なんすよ。』
なんて絶対言いませんよね。
そして、春が過ぎ、暑い夏を越えたあたりには、
見違えた姿で、当たり前のように、
さも昔からこうでした!みたいな具合で、
練習に取り組む事が出来るようになっていくわけでございます。
ですので、うんちくや理屈はこねず、
やればいいと思うのですよ。
やればいいっていうのも、
ごちゃごちゃ説明しだしたら、
立派なうんちくになっちゃいますけどね。
もちろん、体調不良や、
どうしても行えない事情がある時は、
やむを得ないです。休養日としましょう。
また、一部のトッププレイヤーの方に至っては例外ですよ。
たとえ何歳であろうとも。
彼らは、そもそもの取り組み方や考え方が、
普通ではございませんので。
そういう方は、自身のトレーニング理論をお持ちですし、
専属のトレーナーもついているかもしれません。
ましてやDIYセルフライザップなんぞ取り組む必要もないでしょう。
なので、一部の例外を除き、毎日継続して行っていきます。
本日も、無事にワークアウトを終了しました。
数が増えてきた分、昨日より、汗をかくようになってまいりました。
明日も、スクワットとフラダンスフラフープについては、
プラス5回とし、75回を目指して行いましょう。
食べたものをおさらい。
・昼メシ

・3時のおやつにまたまた豆乳ドーナッツ

・晩メシ

・食後に、大阪かすたあど2個

ちょっと甘いもの食べ過ぎちゃったかな。
おいしかったよ。
今日も2台の体組成計にて、
身体の数値を測定します。
【私のスペック】
・身長:164cm
・年齢:30歳
・性別:男
【今日のMAQUINO-マッキーノ-(体重計)情報】
・体重:57.70kg
・体脂肪率:18.5%
・筋肉量:48.0%
・水分量:62.7%
・基礎代謝消費カロリー:1379kcal
【今日のTANITA-タニタ-(体重計)情報】
・体重:57.8kg
・BMI(肥満度):21.5
・体脂肪率:9.0%
・筋肉量:49.8kg
・内臓脂肪:1.0レベル
・基礎代謝量:1457kcal
・体内年齢:18才
いかがでしょうか。
たかだか4日でそうそう変化はございません。
楽しく続けていきましょう。
【DIYセルフライザップ】
●やり方とまとめ
・1→女がやったら男もやっちゃう。DIYセルフライザップ
●男版→『ライザップもビックリ!』
※初日から見る→1日目DIYセルフライザップ再始動!続けるやつのはじまりはじまり!
●女版→『一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!』
※初日から見る→初めての出産 出産後ダイエット1日目
- 関連記事

スポンサードリンク
▽カテゴリーリスト-生もいいけど瓶ビール-▽
【GYALAN 4 L.S.G 日本語ラップ】
●生きる方法は学校じゃ学べない。
http://namabin.com/blog-category-2.html
【セルフライザップや断食精神修行!いわゆる男のダイエット!】
●ライザップもビックリ!
http://namabin.com/blog-category-1.html
【嫁はんの愛情溢れる手料理レシピ】
●3分クッキング♪
http://namabin.com/blog-category-2.html
【なんてことない日常所感】
●芸能人より芸能人
http://namabin.com/blog-category-3.html
【夫婦で仲良く出産後ダイエットに取り組む。】
●一ヶ月検診終われば出産後ダイエット!
http://namabin.com/blog-category-4.html
【一歳半の天使が教えてくれた事。】
●娘を亡くして想うこと
http://namabin.com/blog-category-5.html
【Twitterのつぶやきを勝手にまとめます。】